正月に夢に出てほしい「○○○」

日本においては、正月に見る夢、いわゆる初夢に何が出て来るかというのは、非常に重視されています。
最もよく知られているのは、「富士」「鷹」「茄子」の三つです。
三つ合わせて、「一富士二鷹三茄子」と言われ、正月の縁起物とされています。
駒込には富士神社があり、その近くに鷹匠の屋敷があり、駒込茄子が特産品だということが由来になっています。
「駒込は、一富士二鷹三茄子」という川柳を詠まれたりもしています。
この三つの組み合わせは、「狂歌・円人集」「甲子夜話」などの資料にも載っており、少なくとも江戸時代の初期には、正月の縁起物として定着していました。
これらの起源には、上で述べた物の他にも諸説あり、「徳川家と縁の深い駿河国において、高い物を順に並べている」(富士山・愛鷹山・初物の茄子の価格)という説や、徳川家康が好んだ物(富士山・鷹狩り・初物の茄子)という説、「富士は『無事』に、鷹は『高い』に、茄子は事を『成す』につながるから」という説などがあります。
また、正月の縁起物はこの三つだけではありません。
四つ目以降については、地域などによって異なりますが、「四扇」(しおうぎ・よんせん)「五煙草」(ごたばこ)「六座頭」(ろくざとう)という物が挙げられます。
この三つも、上の三つと同じく、合わせて「四扇五煙草六座頭」と呼ばれています。
そして、一富士二鷹三茄子と四扇五煙草六座頭は、それぞれ対応しています。
富士と扇は、どちらも末広がりの形状をしているので、子孫の繁栄や商売の繁盛を、鷹と煙草の煙は、どちらも上に向かっていくので運気の上昇を、茄子と座頭は、どちらも毛がないので「怪我ない」という語呂合わせで家内安全を願う物となっています。
ちなみに、初夢は1月2日の夜に見た物だというのが一般的ですが、大晦日に見た物も、元旦に見た物も、年明け最初の物という解釈が可能なので、現在では1月1日から3日までに見た物を指すようになっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。